ツールレビュー

様々なスマホアプリ、PCソフトなど、ツール的なものを使ってみてどうだったか的な事を書いています。

Apple

M1/M2 MacbookAirでGoogleOneVPNを使う方法

2TB以上のストレージオプションでGoogleOneを契約すると使えるVPN機能が、Windows...
Apple

BetterTouchToolで高速ネットサーフィンの設定をした話(Chrome用)

MacbookでRSSを高速消化する設定。 動機 RSSを巡回している方は分か...
Apple

MacbookAirの「演奏系キー」に、Chromebookの「前のページに移動」「次のページに移動」「現在のページを更新」の機能をアサインしたら便利になった件

Chromebook使いとしては、ついついワンキーでブラウザを操作したくなるんですよね。 動...
ツールレビュー

Windows11(Insider)に実装された新MediaPlayerを試してみた

Windows11用の新しいメディアプレーヤーがWindowsInsiderへの展開を開始。 ...
Apple

第3世代 iPad Pro 11インチ(2021)を7日間使ってわかったこと

紙かな。紙の良さかな? 発売日から、金土日とメインiPadで生活したあと、Chrom...
Apple

第3世代 iPad Pro 11インチ(2021)を3日間使ってわかったこと

M1らしさは感じない。むしろ感じさせないようにしているとしか思えない。 発売日から、...
Tips

Windowsのタスクトレイに常駐させておきたい6つのアプリ

いまのところこの子達がスタメンです。 Clipboard History もともとゲー...
ツールレビュー

インストールなしでiOSからWindowsにワイヤレスファイル転送を行う方法

ブラウザが使えればOKなので、なんならiOS↔Androidとかもいけちゃう。組み合...
ツールレビュー

OBSでNvidiaのノイキャンを使う方法

収録しているPC環境にNvida RTXシリーズのGPUを積んでいる場合、RTX GPUのハードウ...
SmartDevices

Chromecast with GoogleTVに通知機能を追加した話

Chromebook with GoogleTVを導入すると、動画コンテンツ消費が捗る! だ...
iPhone

iPhoneを充電し始めるときの音を変える方法

iPhoneのショートカットアプリをつかって、あの「ふぉん♪」を変えちゃう方法。 TikTo...
Android

Android11 をウェブインストールしてみた

トピック Webの言うとおりにすれば わりとスムーズに出来る コツは、①さわらないこ...
ツールレビュー

Androidで通知を読み上げる「Zeeny」を試してみたら超よかった

ANCヘッドホンにもともとついてた機能かな?と錯覚したほど。 トピック 今回ご紹介するのはこ...
Chromebook生活

Chromebookでオーディオのファイルフォーマットを無料で変換する方法

無料でやりたさみ、ありませんか? オーディオフォーマットを変換するニーズ 日頃、Vlo...
Google

Google ログインのセキュリティーキーにiPhoneを指定できるようになりました

去年の4月、すべてのAndroid 7以降のデバイスを2要素認証として使用できるようにすることが発...
Android

Pixel3(XL)とか3a(XL)でスクリーンショットを無音でとる方法

更新履歴 2019-07-03追記 ページ最後尾に、別の方法と、Android10で表示されるアノ...
Android

Mi Smart Band 4(CN版)の言語を英語にする

日本語化について Amazonで販売開始されているMi Smart Band 4のファームウェアバ...
Chromebook生活

Chromebookで「画像を加工(レタッチ)」「動画を編集(ビデオ編集)」するなら

ChromebookにShoutcutをインストールしてシェルフから起動できるようにした記事
Android

AndroidQ適用後にGoogleフォトが不調になる理由

原因はAndroidQで導入された「Scoped Storage」でした。 設定>アプリと通知>アプリを全て表示>フォト>権限>「写真と動画」をタップ>許可をタップ 「フォト」アプリに必要な権限を与えることで、自動バックアップができるようになります。
Android

AndroidQ Beta2 機能フラグまとめ

前回までのAndroidQはこちら。 Beta2 アップデート概要 テストとフィード...
Windows

Windows10でGoogle翻訳をアプリのように使う話

わたしはもう随分前から英語圏のサイトを巡回する癖があって、知らない言い回しを調べる時は電子辞書を使...
Windows

Microsoft Chromium Edge 公式ダウンロードを開始

逆にChromium Edgeは起動時にWindowsログイン時のユーザーでログインした状態になっているので、Office365やOneDrive、outlookなどのウェブサービスには比較的スムーズにログインできるというメリットが生まれています。
Android

Androidスマホを2要素認証の物理キーにしちゃう話

Googleアカウントにログインするとき、Androidスマホ(OSバージョン7以降)を、物理認証キーとして扱えるようになる
Android

Android Q Beta3 から通知方法が選択できるように

AndroidQ Beta3では、通知をスワイプしてメニューを表示したあとの挙動が変わっていたので...
タイトルとURLをコピーしました