ある日の無責任な会話です。

うおおおおお!STADIAすげえええええ!!!!!

でも日本こないんだよな。

らくさw

でもさーそもそも
なにがそんなにスゴいわけ?

まず発想がスゴいよね。
もう驚きを通り越して感動しかないよ。
感動だよカンドー。カンドみしかないわ。

おちつけし

なんでそんなにおちついていられるのかりかいにくるしむよねそもそもこんなスゴいはっそうをおしげもなくひとまえにさらせるなんてそれがまずすごいよねなんていうかもうかみだよねかみとしかいいようがないよそれに文字数。

もういいよ
動画が再生できるなら問題なくプレイできる

Chromecastってテレビに動画映すやつ?

うちにはありませんけどね。

つまりドラクエ10の3DS版と同じってこと?

あーうんそうそれ。

つまり非力なマシンでも問題ないわけですよ。
それこそChromebookの古めの奴でも大丈夫じゃないかな。
YouTube問題なく見れるマシンなら充分すぎるってこと。

あと、STADIAコントローラなら、表示可能モニタに瞬間スイッチ出来るとこ感動するよね。

スイッチみたいだね

敢えて否定はしない。

でもそれだと、案外普通じゃない?
ちょっとSNS寄りでゲームできるだけじゃん?
特にSUGEEEEEってなる意味がわからんけど?

そんなことないよ。すごいよ。すごまくりだよ。

たしかに一般ユーザーとしては「ゲームができる」ってところは同じだから判りにくさはあるとおもうけど。

まずハードじゃなくて「サービス」って言うところ。
言ってしまえば物理的なハードがないからソフトもデータ扱いだろうし、そうなると、ベンダー側は余剰在庫がいらないって点がうまみだよね。
あと流通経路もそうかな。サーバーに納品するだけだもんね。

ははーん
世界同時公開とかも簡単にコントロールしちゃう奴か

楽勝だねそれは。
つぎにGoogle自体はクラウド技術を提供してるだけってところ。
ゲーム作成のノウハウは要らないんだよ。

なるほど、クソゲーって叩かれなくて済むのね

そういうこと。Googleのお客さんはユーザだけじゃなくベンダーも含まれるわけ。
ゲームリソースは多分インスタンスで、その都度、想定されるお客さんの数に合わせてスケーラブルだよね。しかも自動でやってくれそうじゃない?
STADIAの仮想敵はAWSを使ってるスマホゲーじゃないのかなもしかすると。

そうか
そうなるとグーグルさんのテリトリー内なんだね
なるほどなるほど

パッケージ系のゲームをクラウド提供するっていうこと自体には目新しさはないよたしかに。でもマルチ対応もって話になると通信の点で有利だよね。ベンダー側のネットワーク設計としてはカスタマーのクソ遅い回線速度は度外視できる。

おい、いまDISった?もしかして?

オンゲだったとしてもデータのやり取りがBtoB、パッケージ系ならヘタしたら同一データセンター内って事もありえるよね。オンメモリあわせて考えたらもう身震いするよね。とんでもない速度で動くんじゃないかな。コントローラーの通信速度より速かったりして?

あれちょっとまって?コレ余計にお金がかかるだけの話じゃないの?
ドラクエ10をこいつに入れたらスクエニとグーグルにお金払うの?
おいーまじかよー

ビジネスの話は担当者にしかわからないけど?
ディスカウントプリーズとか唱えると安くなったりするんじゃないの。
まぁでも考えてもみなよ。
ドラクエ10はまだしも、FF14ちゃんとか、黒い砂漠とか。
ああいう重い系のMMOが

スマホで動くんだよ?

一大事じゃねえか!!!!

そうだよ!!!!だからSUGEEEEEってなってるんだよ!!!!!!

うおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!

でも日本来ないんだよ。

まじかよしにてえなまじで