Source:https://www.xda-developers.com/google-pixel-2020-code-names-snapdragon-765-snapdragon-730/
Via:https://9to5google.com/2020/01/17/three-google-pixel-4a-codenames-processors/
9to5googleが報じたところによると、Pixel 4aと思われる情報がリークしたとのこと。
記事によれば、リーク情報は、「Chrome」 「Android」 「Flutter」 などに搭載されている2Dグラフィックスライブラリ 「Skia」 のソースコードリポジトリ(ソースの保管システムの)から発見されたそうです。
対象となるソースコードリポジトリ“perf-buildid/android-master”は、その後非公開となったことから、信憑性が高まったという流れです。

コミットリストには、Pixel 3 XLの「crosshatch」、Pixel 3aの「bonito」、Pixel 4の「flame」と思われる「floral」などが見られます。
一部例外はあるものの、既出のcodenameを除外していくと残るのは
- sunfish
- redfin
- bramble
- needlefish
の4つのコードネームになります。
Marketing Name | Code-name |
---|---|
Pixel | sailfish |
Pixel XL | marlin |
Pixel 2 | walleye |
Pixel 2 XL | taimen |
Pixel 3 | blueline |
Pixel 3 XL | crosshatch |
Pixel 3a | sargo |
Pixel 3a XL | bonito |
Pixel 4 | flame |
Pixel 4 XL | coral |
興味深いのは、リポジトリの名前にプラットフォームが含まれていることです。
- sunfish → sm7150
- redfin → sm7250
- bramble → sm7250
- needlefish → sm8150p
sunfish「マンボウ」
sunfish「マンボウ」コードリポジトリ名は、sm7150プラットフォームをベースにしていることを匂わせています。
このsm7150は、QualcommSnapdragon730SoCのコードネーム。
アッパーミッドレンジデバイス向けのSoCで、既に、Redmi K30、Realme X2、Samsung Galaxy A71などのデバイスに搭載されていますが、5Gモデムをサポートしていません。
開発ラインは、Android10、Android11の両方で進行しているとのこと。
redfin「アカヒレ」とBramble「ブランブル」
redfinのリポジトリ名に含まれるsm7250はQualcommSnapdragon765のコードネーム。
Snapdragon765は、アッパーミドルクラスの最新SoCで、Qualcomm初の5Gモデム内蔵SoC。
Android10で開発されているそうです。
needlefish
こちらのsm8150pはQualcommSnapdragon855でPixel 4と同じSoC。この子はいったい。
どれがPixel 4a なのか
9to5google では、sunfish(Snapdragon730 SoC)がPixel 4a ではないかとしています。
しかし、日本ではドコモがあえてPixel4を切ってきたことから、来たるべき約束の日(5G展開)にPixel 4aの5G モデルを?ということも期待してしまいます(してしまいます)
そろそろ情報ではじめそうですね。ワクワク(*´ᄋ`∩)
ちなみにわたしはPixel 4aと同時期にStadiaも来ると予想しています。
コメント