マイクロソフトのフォルダブルPCはAndroidアプリが動くらしい

Windows
この記事は約3分で読めます。
この記事を書いたひと
にゃぁ㌠

主にDQX(ドラゴンクエスト10)で活動していました(過去形)。
ゲーム記事多めです。
コロコロとかわる「好きなこと」だけを書いています。
なにかありましたらツイッターまでお気軽にご連絡ください(๑>ڡ<๑)

にゃぁ㌠をフォローする

forbesは、次期Surfaceについて、いくつかの情報を報じています。

Microsoft Plans Foldable 9-inch Surface That Runs Android Apps, Packs New Intel Chip: IHS Markit
Microsoft is planning small foldable Surface due t...

要点は以下の通り。

  • 次期Surfaceが、折りたたみ式であること
  • 縦横比4:3の9インチスクリーンが2枚ある(サプライチェーン筋の情報)
  • 1Q20(2020年第1四半期)〜 2Q20(2020年第2四半期)発売
  • Windows Core OS 搭載
  • Intel Lakefield 採用
  • Windows10対応
  • Androidアプリ対応
  • iCloud連携可能
  • 常時接続(LTEか5G)

これはおそらく、以前お伝えしたプロジェクト・ケンタウルスの製品についての詳細であると思われます。

ここで、お話を少しまとめておきます。

わたしの認識(調べた範囲)では、現在のWindows10とは別の、もっと基幹的な意味で、Windowsの基本エンジンを開発するProject Polarisという開発ラインが2017年に出来ました。

FF14的に言うと、現在のWindows10がレガシー、WindowsCoreOSを軸とした新しいオペレーティングシステムが第7厄災後のエオルゼアです。(わかるひとだけわかってくださいw)

新たなWindows製品群としてのWindowsCoreOSは、「OneCore」をカーネルに持ち、UI(インターフェイス)はプラットフォームの構成にあわせて「CShell(Composable Shell)」で再構築されます。

したがって、次世代のマイクロソフト製品たちは、OneCoreをエンジンとし、機械構成によってUIがカスタムされた次期Windowsが搭載されていくことになります。

HoloLens2、SurfaceHub2X、次世代Xbox(Project Scarlett)も、このCoreOS搭載機だとする向きの報道もあり、連携性能についての期待感もあります。

一方、この記事で取りざたしている次期Surfaceは、Project Centaurusとして開発されているプロダクト。この子は、OneCoreをエンジンとしたモバイル向け次期WinsdowsOS「Windows Lite」の最初の搭載機になると期待されています。

またCentaurus並行に存在した開発ラインAndromedaを吸収合併した経緯があります。

Andromedaはモバイルプラットフォームとして設計されたもので、Androidアプリ対応は予定があったという報道があり、そのAndromedaを取り込んだCentaurusがAndroid対応するという情報は、一定の整合性が取れたものとなり、期待できるのではないかと思います。

WindowsLiteでは、Windows系の野良アプリ(32ビット系)がネイティブでは動かずUWPのみになります。しかし「RAIL(Remote Applications Integrated Locally)」技術で仮想的に起動できるようになるという話なので、Androidもこういう仮想技術の一種で起動されるのかもしれません。

Intel Lakefieldについては、詳しい記事をよむと、どうやらかなり期待されているモバイル向けSoCのようで、6インチから10インチクラスのモバイル搭載用のチップで、Arm系とRadeon系の技術がIntelの技術とハイブリッド実装されているとのことです。なんだかすごい‪(*´꒳`∩)‬

早ければ、2020年のお正月、遅くても新入学の頃には登場する予定。

スマホを定価で買う時代にそれなりの性能で常時接続のPCが来ちゃうわけですから、これはワンチャンあるかも?

タイトルとURLをコピーしました