NUC 9がくるぞ!って一部クラスタでざわついているのですが、よく知らなかったのでちょっとググってきた、っていうのをメモしておきます。
Next Unit of Computing
Source:https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/boards-kits/nuc.html
Source:https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1227446.html
Source:https://wccftech.com/intel-officially-unveils-nuc-9-extreme-kit-the-ghost-canyon-nuc/
- そもそもNUCって?
- Next Unit of Computingの略
- リファレンスモデル的な扱い
- NUC 8まではコンパクトさがウリ
- NUC9は約20cmx20cmx10cmとNUCとしては大型化
- ビデオカードを内蔵可能なサイズ
- NUC9は電源を内蔵した
- ビデオカード内蔵方法
- ドーターボードでマザーボードに接続
- 2スロット厚のビデオカードも装着可能
- ただし本体より大きいビデオカードは無理(あたりまえ)
- CPU
- 第9世代Hシリーズ(i5〜i9まで)
- 倍率アンロックは初
- 拡張性
- 交換可能部位
- マザーボード、CPU、I / Oコアユニット(IntelのCompute Elementシステム)
- つまり末永くアップデートを繰り返すことが可能になるかも
- 交換可能部位
- wccftech担当者によれば
- Intelは『この「キット」はOEMが設計できるものであり、実際に他の人が従うべき参照設計として存在する可能性がある』と言っている
- キラーリビングルームのゲーミングPCを作るのに役立つとのこと
小さいアンプくらいの大きさのテレビ接続型ゲームPCを自作できるキットというか規格というか。
いずれにせよ、OEMが設計できるってところがミソの様子ですね(*´ᄋ`∩)
Steam専用機とか出てきたら面白いし、なんならFFXIVモデルとか、DQXモデルとか出てもいいんじゃないの?っていう。
なんか買ってしまう気がするよね=͟͟͞͞(๑º ロ º๑)っ